2022年9月17日土曜日

ミニクーパーのオイルチェックランプの原因は意外なものだった

 ミニクーパーもエンジン修理から戻ってメチャ快調になったのですが、オイルチェックランプだけは未だに消えないのです。


修理屋曰く、オイルポンプが故障している可能性有りますねと、気安く言うけど修理費って高いやろー

どうしてもポンプが壊れてるとは思えない私は、今までの経緯を思い返してみる事にしました。

元はと言えば、オイル漏れを止めたいと言う事で、漏れ止め剤を入れたところからなのです。

そこで、フラッシングを行ったところ、一瞬良くなったが、またもや警告灯がついたのでした。

そこで、共通点はないかと色々考えたところ、一つ見つかったのでした。

フラッシング後に、オイル交換をしたのですが、毎回同じオイルを使用していたのと、オイルエレメントも同じタイプを使用していたのでした。

オイルは、今までも同じのを使用していたので、ちょうど、このタイミングから変わったと言えば、オイルエレメントの種類を変更したのが当てはまるのです

修理に出した時に、気を利かせてエレメントも交換してたらそれはそれで、話がややこしくなります。

と言う事で、一か八かでまたまたフラッシングとオイル、エレメント交換をしてみる事になりました。

今回のフラッシングはワコーズの3lのでオイルの代わりに入れて綺麗にするタイプを使いました。

流石にフラッシングオイル、メチャクチャさらさらしてます。

フラッシングオイルを投入後、エンジンをかけアイドリング状態

いつもなら出る警告灯が出ない。

と、言う事は、オイルポンプは動いている。

目詰まりの可能性が高まったかなと、改善の兆しが見えて来たのです。


フラッシングも終わり、いよいよエレメント交換、見た目は普通ですが、なんとなくこいつが悪い気がする!


でっ、前に使っていたタイプに変更、暫く様子を見る事にしました。


数ヶ月後

完治しました。👍

オイルエレメントが原因でした、車は悪くないけど、エレメントが原因で警告灯がついたのです。

これで、やっと快適なミニクーパー生活を送れる事になりました。

2022年7月24日日曜日

R56MINIクーパーS エンジンブローその原因は?

 突然やってきました!

めちゃくちゃエンジンがおかしい!エンジンブローか?
エンジンをかけたらスゴイ異音がする。 多分、走ったらダメな状態だと思うのですが、ここは自分で 状態を見てみようとヘッドカバーを開けてみます。 想像しているのと違ったら、それはそれでヤバいです。


これって良いのか悪いのか想像通り、有る物が無い!
そう、チェーンガイドが無いのです。
と言う事はその辺りを交換すれば直ると言う事ですが、ここを交換すするには
それなりの工具やスペース、そして特殊工具を揃える必要があるのです。


ちなみにこちらが、チェーンガイドがある状態です。
ご覧の通り、このデカイ部品が破損してないということは、ただ事ではありません。

とリあえずは、破損備品を取り除いて、並べてみました。

詳しい動画はこちら 
https://youtu.be/EnmrzcD2vnI

ご覧の通りボロボロです。
細かな破片は多分オイルパンに落ちている事でしょう。

これを見た時に、修理に出す覚悟が出来ました。

詳しい動画はこちら 


この車も結構、年数もたってるので手放そうか悩みましたが、そこは愛着のある車なので
試しに修理してみる事にしました。

修理自体はそれほど時間はかかりません、3日ほどですと言う言葉に車を預け
約1ケ月後
ようやく車が帰ってきました。
なんせ、ショップの手違いで長々と入院する羽目になっていたのです。

まあ、とりあずは戻って来たので、調子を確認したところ、確かに良くはなっている
ただし、預ける前から出ていたオイルチェックマークが消えないのです。
感覚的にオイルがいこ届いてないのが分かるのが、微妙に怖い。

まーここは、オイルポンプ交換ですねと気安く言われたが、私は信用しませんでした。
と言うのは、ちょっと思い当たる所があったからです。

車と一緒に帰ってきた部品を見てみましょう。

ついでに、ファンベルトも交換し、費用としては

総額 171800円

これが、安いかと言えば、相場かなと言うしかない金額でした。

その時の動画が、こちら



と言う事で、何とか復活したMINIクーパーS

後はオイルチェックランプの不具合のみとなり不安を抱えながらしばらく様子を
見る事にしました。
私の、予想通りであって欲しい!

次回に、つづく(笑)


エブリィの防音対策完了までの道のり

 久しぶりの投稿です! 私の愛車DG64Vスクラム(エブリイ)ですが、うるさい! 3速オートマであるので特に高速走行がめちゃうるさい! そこで、初めにエンジン回りだけを防音処理したのですが、ほぼ効果なしですね 測定も施工前後でしたのですが、自分的には誤差範囲かな~ そこで、思い切...