軽キャンのサブバッテリーシステムのバージョンアップです。
今まで家でしか充電できなかった、バッテリーですが、旅先でも充電出来るように改良
する事になったのです。
色々と勉強して自分でシステムを作成していき、たどり着いたのがまずは
ソーラーチャージコントローラーでした。

目にはしていた物の、車でも使えるとは思っていなかったのです。
とりあえずはこいつで充電できるようなのですが、それはソーラーパネルを
装着しての事なのです。
私的には、天井にソーラーパネルを置きたいとは思わなかったので、普通に走行時に
充電が出来たら良いなと考えていたのです。
さらに調べて行くと、DCDCコンバーターなる物を発見!
見るからにヤバそうな品物です。
こいつは手ごわそうと思たのですが、普通に接続すればOKとの事
安いのもあって購入する事としました。
DCDCコンバーター、通称デコデコ!
通はそう呼ぶそうです。
すべての部品代だけで、3000円と超安く出来そうです。(パネルは除く)
という事で製作開始
詳細は動画をご覧あれ!
と言う事で、何とか出来たものの、ちょっと不完全燃焼でした。
まさか、回路は合っているのに過電流が流れるなんてビックリです。
危うく燃える所でした。
走行充電システムも一応使えますが、エアコンがもう一つ付いたようになり
非常に燃費が悪くなったのです。
いずれにせよ、すべてにおいて改善の余地ありですね。
パネルはまだ手元に届いてないので、ゆっくりと改善策を考えたいと思います。
1 件のコメント:
ロビンくんの部屋様
こんにちは、トゥモブローです。
その節はコメント頂きありがとうございます。
動画拝見させて頂きました。
ご紹介まで頂き感謝いたしております。
なんだか私が投稿した動画をご参考にこれ程までのご成果を動画になさっておられる事を
拝見し感動しました、重ねて御礼申し上げます。
さて、過電流の件ですが13Aは確かにおかしいですね。
ソラコンが同じものではないので確かな事は言えませんがいくつかご確認されてみてはいかがでしょうか。
まず、動画内でも語っておられるので間違いは無いと思いますがソラコンのプラスコモン問題です。
私なんぞ分かっているつもりでも色々な機材を実験で取り付けて行くと知らぬうちにソラコンのマイナス側が短絡している事がままあります。
確認方法としましては(動画撮影時と配線変更がなければですが)デコデコは取り付けていない状態で構いませんので、ACC電源OFF状態でテスターを抵抗レンジにし、ソラコンのパネル入力マイナス端子と同じくソラコンのバッテリーマイナス端子を当たり導通していないかご確認下さい。(テスター棒はプラスマイナス反転させそれぞれ抵抗値を確認)
数百K程度の抵抗値があれば問題無いと思います。
もし導通しているようですとデコデコの15Vは直にバッテリーに入ることになりますので13Aもうなづけます。
この場合、気になったのがバッテリー電圧を計るためにボックスに取り付けられた小型の電圧計ですが、この電圧計自体の電源配線はどの様にとってますでしょうか?
見当違いかもしれませんが、この手のデジタル計はマイナス接地タイプの測定器なので電源と取る場所によって短絡する可能性があると思います。
取り敢えずこの辺りをご確認してみてください。
それと、デコデコ無しで3~4Aとの事ですがこれもサブバッテリーの充電が進めば電流は数十ミリアンペア程度になるはずです。(常時その分消費しているなら別ですが)もし常に1A以上流れているとするとソラコンのPWMは機能していないと言わざるを得ません。
ご健闘をお祈り申し上げます。
コメントを投稿